2017年7月3日月曜日

ベース練習日記45 キーの判別法 読む練習シリーズ2 


楽譜をもらったらまずやることシリーズaka読む練習シリーズ第二弾、
今回はキーの判別法について考えたいと思います。
(読む練習第一弾はこちら)



この世には、


一曲を通しておんなじキーで、しかも明るかったり暗かったりが明確で、
キーが分かりやすい曲と、


そうでない曲があります。




分かりにくい曲の場合、

この曲のキーはなんですかって聞いた時に返って来る答えが、


曲を通してはまああえて言うと**メジャーで、
大げさに転調はしてないけどこことここは**マイナーで考えるかなー


とか。


そういう時は確かに、曲を通してのキーを考えるよりは、
部分部分で考える必要があったりします。

そういう場合どう考えるかとか、そういうことは、
今後読むシリーズで実際の曲の分析を試みるときに触れるとして、



そういうことも多々あるんだなーというのを踏まえた上で、



とりあえず、まとめて、おススメのキー判別方法をここで発表します。
(聴いたらコードが分かるとか、そういうんじゃない人に贈る。。)


楽譜が有る場合: 調号をみる

楽譜が無い場合: コードをググってコード進行から判断する

コードも無い場合: あきらめるAメロ、Bメロなど、雰囲気の違う曲の箇所それぞれでメロディーを弾いてみて、そこで使われているスケールを探す、ルートを追いかけて流れをつかみ、落ち着くところがI番じゃないかとアタリをつける など


ここまでやれば、分かりやすい曲だったらその曲を通したキーがわかると思いますし、
分かりにくい曲でも、ここはこれ、そこはそれ、みたいに、自分なりにキーを決めることができるはずです。

まあ実際は、これらを組み合わせて判断することがおおいんですが、

とりあえず分けて考えることにして、
ひとつずつ見て行きましょう。



楽譜が有る場合: 調号をみる


もう、楽譜さえあれば言うことはありません。

転調したらその場で、転調しますよー調号かわりますよー
って書いてくれる親切さ。

とにかくどんな手段を使ってでも楽譜を見てしまえばこっちのもんです。

調号をみてキーを判別するのは、
サークルオブフィフスを使えば楽チンですので参考にしてください。

楽譜はあるんだけど自分が演奏するキーと違う。。

って時は、キーを変える(移調する)作業が必要にはなりますが、
やり方さえ分かっちゃえば難しいことではないですし(そのうち記事にします)、
なにしろ楽譜があるってのは心強いです。




楽譜が無い場合

あきらめないでもっとググりましょう。
もっともっとググりましょう。

アマゾンの奥地にいるという、
彼らが雨乞いをしたら必ず、100パーセント雨が降るという部族のことを御存知ですか?



なぜか?




雨が降るまで雨乞いするからです。




どうでもいい話をしました。
まあそういう部族は置いといて、

どうしても楽譜が見つからなかったら、
コード進行をググりましょう。

コード進行からキーを判別するのはちょっと難しいです。
かつ、割とありがちなシチュエーションです。
今回はこの方法にスポットを当てて、また後半で考えてみます。




コード進行も無い場合


バンマスを叱り付けましょう


あきらめましょう


こういう場合は、まずはメロディーからキーを判別しようと試みてみます。

メロディーを弾いて、

どこに半音の音程があるかをみてみて、
あ、ここが 3⇔4(Cで言ったらミーファ) か 7⇔1(Cで言ったらシード)の
どっちかかな。。 そしたらここがルートかな。。

って探してみます。

また、曲を聴きながら、コードが変わるたびにこれがルートかな。。と探り探り考えていって、この進行だとここで落ち着くな。。ここがI番(お家)かな。。

ってやってみて、

これがI番かなって思う音が見つかったら、そこから始まるメジャー・マイナースケールで、メロディーが弾けるかやってみたり。

この二つを併せてやるとまあ大体分かるような気がします。



さて


まとめとしてはこんな感じなのですが、
今日はもう少し、コード進行からキーを割り出す方法を考えてみます。



大体のポイントになるのは次の三つでしょうか。

1 曲や、メロディーの始めや終わりのコード
2 ドミナントモーション
3 どれが△7で、どれがm7で。。という、組み合わせ



細かくみてみます。



1 曲や、メロディーの始めや終わりのコード
まず、曲やメロディーの始め、終わりについてるコードを見て、
そのスケールを弾いてみて、
そのスケールでその曲のメロディーが大体弾けるようであれば、
それがその曲のキーですね。
そういうふうに出来てる曲ばっかりじゃないので、これで当たればラッキーです。



2 ドミナントモーション
ドミナントセブンスコードが出てきたらしめたもので、
ドミナントモーションする可能性が高いので、
その次のコードがその曲のI番のコードである可能性が高いです。

そしたらそこのコードのスケールを弾いてみて、メロディーが弾けるか試してみましょう。

ただ、その場所だけ一時的に転調してる場合もあるので、これだけだと、
その場所でのキーが分かるってことだけの話になるかもしれないので注意です。


3 どれが△7で、どれがm7で。。という、組み合わせ
上の二つをヒントにしつつ、やっぱりこれが王道かもです。

ちょっと例を見て考えてみましょう。
たとえば、Aメロのコード進行がこんな感じで、明るい曲だったら↓


++++
C G Am Em
F C F G

繰り返し
++++

これだと、ヒントとしては、

最初がCである
4和音じゃなくて3和音だからドミナント7がどれか分からない

かつ、

CとGとFはメジャーコード、
AとEがマイナーコードである

(各キーのダイアトニックコードについて、どれがメジャーになってどれがマイナーになるか、慣れてくれば何となく覚えちゃうらしく、そうなってくれば進行をみた瞬間キーが分かるようになるそうです)


また、

フレーズ終わりがGで、またCにもどる(4度上がってる。。Gは3和音だから7th入ってないけど、ドミナントモーションみたいなやつかも?)


などから、

まあCメジャーだろうな。。

と推測できます。





次の例、これはどうでしょう



++
A C#m F#m Bm7 E7
くりかえし
++


これはもう、
E7からAが思いっきりドミナントモーションなんで、
Aメジャーだろうなーって感じですね。

で、いちおうAメジャーの調号をサークルオブフィフスで確認すると、
F,C,Gにシャープです。この進行ではC#もF#も使われてますし、
まあこれはAメジャーで間違いないといって良さそうです。

*なんでAメジャーであって、平行調のF#マイナーじゃないかというと、
単純に、ドミナントモーションした先がAメジャーのコードだからです。
マイナーキーであれば、ドミナントモーションした先がマイナーコードになります。



じゃあ最後、
ビートルズのEleanor Rigbyという曲をみてみます。


なんでこの曲かっていうと、


この曲は基本、

C Em

繰り返し



という、
コードからだけではどうしていいか分からない曲なんです。



こういうときは、使われてるメロディーを見てみます。


最初の、


にゃーー、にゃにゃにゃーにゃーにゃーにゃーにゃあにゃー


のメロディですが、
頑張って音をとってみると、

ミーー、ファ#ソラーソーファ#-ミー シーソー

ってなってまして、ファに#がついてます。



で、使われてるコードがC(ドミソ)とEm(ミソシ)なので、



ここまでで、使われてる音を全部並べると、

ド ミ ファ# ソ ラ シ


です。ファだけに#がついてます。
ファだけに#がつくのはGメジャーかEマイナーです。

ここまでではレが使われてないのですが、レとファにだけシャープがつくキーはありませんよね。

サークルオブフィフスでやったように、シャープが2個つくキーであればシャープはFとCにつきますよね。この曲ではCにはシャープがついてないので、シャープが1個のキーかな。。と考えられるわけです。



ということで、


Emのコードも繰り返し使われてるし、結局キーはEマイナーかな?

と僕は思ったのですが、

グーグル先生にEleanor Rigby Keyって入れると、Gメジャーって出てくるんですよね。
(有名な曲だと、他のサイトに飛ばずとも直接グーグル先生が教えてくれます。お試しを。)


GメジャーはEマイナーの平行調なんです。


暗い感じだとおもうからEマイナーだと思うんだけどな。。
もしかすると、たくさんあがっている楽譜を画像解析して、#が一個だからGメジャーって言ってるのかな。。と思って、他の超わかりやすくマイナーキーの曲を検索すると、
ちゃんとマイナーで出てくるんですよね。。

謎だ。。

まあでも、EマイナーかGメジャーってとこまでは分かりました。
ここまで分かれば、あとはどっちで考えるかは好みなんじゃないかな!うん!



とまあ、


こんな感じでいろいろためして、キーの判別法になれてきたら、

今度の読むシリーズでは、実際になにかの曲全体を見てキーの分析をしてみたいと思います!

0 件のコメント:

コード進行in C 日記11 First Love  宇多田ヒカル

今日は宇多田ヒカルのFirst Loveのコード進行を、 Cメジャーキーに直して考えてみます。元々のキーはGメジャーです。 <イントロ> C       | G/B     |  Am    |  C/G    |  FM7   | Dm7/G  | C  F/C  ...