2017年4月27日木曜日

ベース練習日記 ドラマーにも分かる音楽理論 01 はじめに 


コードみたら弾けちゃう人を目指して。


ずっと趣味:ドラムと囲碁 だった僕ですが、
昔から憧れていたベースをついに購入。

いや、囲碁も楽しいんだよ?ほんとだよ?アドレナリンぶわああああ出るし。




で、

上手に演奏するにはひたすら練習するしかなく、これは時間がかかります。

ひたすら基礎練習して、上手い人を聴いて、真似して、練習練習練習です。

あーあの人は弾けるよねー、って言われるまで何年かかかると思います。






でも、




知らない曲でもコードを見たらとりあえず自分なりにぱっと弾ける



って目標だったらどうでしょう??
もちろん、自分の演奏技術以上のフレーズは弾けないけど、
こんなふうに弾きたい!ってフレーズが、コードを見たらぱっと浮かぶ人になれれば、
例え難しいフレーズが弾けなくたって、楽しく弾けると思うし、


しかも、


これなら頭を使えばわりとすぐ到達できるのではないだろうか。
そして、これが出来る人って意外と少ないよね、と思いつきました。



逆に、タブ譜を見て覚えたら弾けるしけど、
簡単なブルースでジャムろうとなると固まってしまう

短調な曲をやってて、2番のサビのベースライン変えたいけどどうしたらいいか良く分からない

ボサノバ風にやろうぜ、といわれて何をどうしたらいいか分からない

男性ボーカルの曲をやりたいけど自分のバンドのボーカルは女性、
キーを結構変えないといけないけどやりかたがわからない


などなど、


そういう(僕みたいな)人って結構多いのではと思います。




そこで、

知らない曲でもコードを見たらとりあえず自分なりにぱっと弾ける



これに最短距離で行くにはどうしたらいいか
自分なりに試行錯誤したものを,


頭を使う部分に絞って


書いていこうと思います。

演奏技術については、ネットは広大だわ。。とだけ言っておきます。


さあ、これから始める練習日記は、どれも、

ドラマーにも分かる

どころか

ドラマーにも分かった音楽理論

ということになります。


質問や、ありがたい訂正などあればぜひコメントをお願いします!


次回、じゃあ具体的にどんな目標をたてるのか!?につづく!

(ネットに落ちてるレッスン動画とかサイトを頼りに進んでいくのですが、
英語の教材をかなり参考にしているので、そういう教材のポイントを日本語で紹介することもできるかなーと思っています。)



1 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

更新を全力で楽しみにしております!

コード進行in C 日記11 First Love  宇多田ヒカル

今日は宇多田ヒカルのFirst Loveのコード進行を、 Cメジャーキーに直して考えてみます。元々のキーはGメジャーです。 <イントロ> C       | G/B     |  Am    |  C/G    |  FM7   | Dm7/G  | C  F/C  ...