2017年4月28日金曜日

ベース練習日記 ドラマーにも分かる音楽理論 04 メジャースケールと音程 1


夢に見るまでピアノの鍵盤を書きましたか?


これはなぜかというと、


コードをみてパッと弾けるようになるためには、
そもそもコードはどうやって作られているかを知る必要があり、


そのためには


まずなにより


メジャースケール


を理解する必要があるからなのです。


(メジャースケールとコードの関係はまたやりますが、
その前にまず、メジャースケールについてまとめます。)



メジャースケールとは、簡単に言うと、



ドレミファソラシド の ことです



知ってるよって思った方
あーはいはい知ってるよ、はい次って思った方


ちょっと待ってください。


大事なのは、このメジャースケールの中で、


音と音との距離


もう一度いいます



音と音との距離





音と 音との 距離




これを、もうホントイヤになるくらいまで、
身体にしみこませる必要があります。
ほんっとうに大事ですよこれ。


ドレミファソラシド。
ピアノの鍵盤を夢にみる皆さんなら覚えていらっしゃるかと思いますが、
ミとファ、そしてシとドの間にだけ、黒鍵が入ってませんでした。



これにより、たとえば



ドとレの間の距離と、レとミの間の距離は同じですが、


ドとレの間の距離と、ミとファの間の距離は違いますし、














ドとミの間の距離と、レとファの間の距離も違うのです。














たとえば2個目の画像で、

ドとレの間は、間に黒鍵が一つ入ってるので、
半音二つぶん離れてますが、

ミとファの間には黒鍵が入っていないので、
半音1つ分しか離れてません。




こうやって、半音何個分と数えても多分よかったのかもしれませんが、
結構たくさんありますから大変そうです。



で、


もうちょっと簡単に、音と音との距離つまり音程をあらわす方法があります。


メジャースケールが身体にしみこんでいるとは、
ドレミファソラシドでしょと言えることではありません。



このスケール上にある、音と音との距離について、考えなくても分かる



そういう状態のことです。


そのためにはまず、音と音との距離を言い表す方法を身につけないといけません。

また次回


1 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

既に更新されていたのですね。今のところはついていけてます!

コード進行in C 日記11 First Love  宇多田ヒカル

今日は宇多田ヒカルのFirst Loveのコード進行を、 Cメジャーキーに直して考えてみます。元々のキーはGメジャーです。 <イントロ> C       | G/B     |  Am    |  C/G    |  FM7   | Dm7/G  | C  F/C  ...