2017年10月4日水曜日

ベース練習日記75 裏コードとはなにか

はい、この辺でちょっとまた、音楽理論について一歩進めたいと思います。

ジャズのジャズらしいところでもある、ドミナント7コードでのスケール選びについてやっていきたいのですが、その前に、そしてそれに関連して、裏コードってやつを見てみたいと思います。


裏コード


なんともカッコいい響きですが、実はわりと簡単で、


ドミナント7の代理コードのことです。


何の裏か。
これも簡単で、サークルオブフィフスでの裏です。























たとえば、G7というコード。
これの裏コードは、Gの裏側にあるDbのドミナントセブン、Db7です。


Dm7 G7 C△7 という251があったとして、 これを、

Dm7 Db7 C△7 に変えられるってことです。



同様に例えばF7の裏コードはB7です。
サークルオブフィフルを覚えてれば一発ですね。

他の覚え方としては、

硬派に、減5度上と覚えるとか(Gの減5度上はDbですよね)
解決先の半音上と覚えるとか(ドミナントモーションはP4度上への進行ですから、その半音上は減5度ですね)

お好きな方法でいいと思いますが、

僕は楽譜とにらめっこするとき、サークルオブフィフスを隣においておいて、

変なコードが出てきたら、
これダイアトニックでもサブドミマイナーでもサブドミでもないな。。
裏コードかな。。
と。サークルオブフィフスを見て判断してます。

Db7。。なんだこれ。。。裏はG7か。。あーG7の裏コードだわ。。みたいな。




で、何でこんなことできるかというと、
ドミナント7コードの特徴であり、キモである、トライトーンの音を、その代理コードもそのまま持ってるからだそうです。


G7: G B D F

これのBとFの音程が減5度で、こいつらが不安定さの源でしたよね。
で、じゃあDb7はどうかというと、

Db7:Db F Ab B


ね、BとF入ってます。


しかも、G7からC△7への進行を
Db7からC△7に変えたとすると、

BとFはおんなじ
で、DbもAbも、次のC△7の構成音に半音で繋がります。
だから解決感の演出もOKってことみたいです。



今のところはとりあえず、そんな代理のやり方があるのね、
って感じで覚えておけば大丈夫ですが、ここで一つ耳寄りな情報。




G7 C△7の進行で、ソロを弾くとします。


キーの中で演奏するのであれば、当然、
Gミクソリディアン Cイオニアン
になりますが、


このG7の時、自分だけ、自分だけですよ、


裏コードのDb7が鳴ってると勝手に解釈して、Dbミクソリディアンを弾く、


という技があるようです。


これだったら、オルタードとかホールトーンとかよくわからんスケールをまだ知らない我々にもできますよね。

CのキーでDbミクソリディアンですから、キーから外れた音をバンバン使えるわけです。なんかかっこいい。

まああの、DbミクソリディアンにはAb=G#とGbの音が入ってて、
元々のG7のルートと結構厳しい響きになっちゃうこともありそうですし、
もちろんこの考え方でかっこいいフレーズが作れるかどうかはまた別の問題ですけど、
知っておくと得な気がするので、ご紹介まで。。笑




0 件のコメント:

コード進行in C 日記11 First Love  宇多田ヒカル

今日は宇多田ヒカルのFirst Loveのコード進行を、 Cメジャーキーに直して考えてみます。元々のキーはGメジャーです。 <イントロ> C       | G/B     |  Am    |  C/G    |  FM7   | Dm7/G  | C  F/C  ...