ジャズのアドリブソロの、ジャズっぽい瞬間、
セブンスコードが鳴ってることがおおいらしいんです。
*今までこの日記では、G7とかのコードをドミナントセブンスコードと呼んできましたが、このコード、通常は単にセブンスと呼んで、ドミナントモーションするときだけドミナントセブンスと呼んだほうがこれから色々便利なため、今後呼び方をセブンスコードに変えます。
でもべつにセブンスコード自体はジャズじゃなくたって良く出てくるし、
なんであんなジャズっぽくなるのかな?
と思って、ちょっと調べてみると、すぐ、
なんか変な名前のスケールの存在に気づきます。オルタードとか。
*今までこの日記では、G7とかのコードをドミナントセブンスコードと呼んできましたが、このコード、通常は単にセブンスと呼んで、ドミナントモーションするときだけドミナントセブンスと呼んだほうがこれから色々便利なため、今後呼び方をセブンスコードに変えます。
でもべつにセブンスコード自体はジャズじゃなくたって良く出てくるし、
なんであんなジャズっぽくなるのかな?
と思って、ちょっと調べてみると、すぐ、
なんか変な名前のスケールの存在に気づきます。オルタードとか。
で音程調べてちょっと弾いてみるんだけど、
あってるんだか合ってないんだか、どうやったらかっこよくなるのか、
なにがなにやら良く分かんない感じで、諦めてしまうという。
でもそのままじゃ先進まないので、
ついにこれから、
セブンスコードで使えるスケールについて見て行きたいとおもいます。
で、さっそく具体的に入って行きたいところではあるんですけど、
まずですね、なにしろセブンスコードで使えるスケールってなにしろたくさんあります。
ミクソリディアン
リディアンb7
オルタード
Hmp5↓
コンディミ
ホールトーン
ね。たくさんある上に難しそうですよね。名前。
メジャーキーでV7だったら(ドミナントとして使われるセブンスコード、つまりドミナントセブンスコードだったら)ミクソリディアンを使うと調性から外れないわけですが、
一方オルタードとかコンディミとかには、その時の調には無い音(そういうの、オルタードテンションって言うんでしたよね)がたくさん入ってます。
それがあのジャズっぽさを生んでるみたいです。
でもなんでそんなことできるのか。
そもそもセブンスコードはそれ自体、響きが不安定です。
んで、Iコードに行きたがる性格だってのも以前見てきました。
で、
だったらセブンスコードが鳴ってるときは、わりといろんな音出しちゃっても大丈夫なんじゃね?
ということらしいです。
たとえばG7-C△7の流れで、
G#の音は、Cメジャーのキーには無い音ですけど、
G7の時に、とくにその小節の最後にG#が鳴ってても、
次C△7のGに半音でつながるし、解決感出ていいんじゃね?
みたいな感じです。
なので、セブンスのコードが、ドミナントモーションするとき、特に自由度が広がるみたいです。変なテンションの音を使って緊張感を出したいだけ出しといて、Iコードに解決したときのすっきり感も増える、みたいな。
というわけで、オルタードとかコンディミとかのスケールを使うときは、
次のコードに向けてどういうふうに解決の流れを作って行くのかってのが結構大事になるみたいです。
というわけで、オルタードとかコンディミとかのスケールを使うときは、
次のコードに向けてどういうふうに解決の流れを作って行くのかってのが結構大事になるみたいです。
一方、極端な話、
ドミナントモーションするかは置いといて、
セブンスコード自体が不安定なんだし、つぎどんなコードに繋がるにせよ結構どのスケールでも大丈夫ですよ、あとはご自分の感性でどうぞ、みたいなことを言ってる人もいるみたいです。
しかしですね、
自由にやっていいよって言われると逆に困っちゃいますよね。
自由にやろうとして何やっていいかわかんないからこうやって勉強してるわけだし。
というわけで、同じセブンスコードでも、それがどんな役割を持って使われてるのか(あるコードに対してどのスケールを使うか考えてるときに、そもそもそのコードはどんな役割を持ってるのか。トニックなのかドミナントなのか、などなど)によって、まず選ぶべきスケールが分かるようになる作業がやっぱり必要になってくるのではと(あくまで僕にとってはですけど)思うのです。
なのでまずこれから何回かにわたって、セブンスコードで使えるスケールを
一つ一つ見て行って、最後はいくつかのグループに分けてみる試みをしてみようと思います。
一つ一つ見て行って、最後はいくつかのグループに分けてみる試みをしてみようと思います。
実際これらのスケールは、正直ほかのスケールより難しく感じます。
まずスケールを覚えるの自体ちょっと手間かかるし、
しかも、スケールだけ覚えてもそれっぽく弾くのがまた難しいんですよね。。
適当にスケール内の音ぽーんって出してみても、ただ間違ったようにしか聴こえなかったりとか。
なので、これらスケールを勉強しようって思う方は、
以下のような順番を踏むとよさそうな気がします。
1 まずはそれぞれのスケールの音程と指板の形を覚える。
2 そのスケールは、どんな文脈でセブンスコードが出てきたときに使えるのかを考える
3 その後、細かいことを敢えて少し忘れて、オルタード的フレーズ、コンディミ的フレーズ、みたいにいろんなフレーズを覚えて、それをそのままなり、崩してなり、使えるようになることを目指す
まずスケールを覚えるの自体ちょっと手間かかるし、
しかも、スケールだけ覚えてもそれっぽく弾くのがまた難しいんですよね。。
適当にスケール内の音ぽーんって出してみても、ただ間違ったようにしか聴こえなかったりとか。
なので、これらスケールを勉強しようって思う方は、
以下のような順番を踏むとよさそうな気がします。
1 まずはそれぞれのスケールの音程と指板の形を覚える。
2 そのスケールは、どんな文脈でセブンスコードが出てきたときに使えるのかを考える
3 その後、細かいことを敢えて少し忘れて、オルタード的フレーズ、コンディミ的フレーズ、みたいにいろんなフレーズを覚えて、それをそのままなり、崩してなり、使えるようになることを目指す
ま、なにはともあれスケール覚えないとね!
ということで、次回リディアンb7に続く!
0 件のコメント:
コメントを投稿